ダイソーの突っ張り棒で洗濯機の上に棚を作る
くるみ
くるみの暮らし楽しみ隊
我が家には玄関の両側に大容量の収納スペースがある。
片方は傘立てがついて奥行きも広い、完全なるシューズボックス向けの収納スペース。もう片方は上部にブレーカーが収められた、小物収納としても使えそうな収納スペース。
どちらも観音開きで、いっぱいまで開いてもやや内向きの位置で止まる。これが気になっていた。また、玄関の両側に取っ手があるのは何となく窮屈さを感じてしまう。
そこでブレーカーが収められているシューズボックスの扉を外すことにした。こっち側ね。
ネジを外そうかと思ったら、部品を押してズラすだけで簡単に外すことが出来た。
外した状態がこちら。
とりあえず日用品を収納。反対側よりは奥行きが狭いものの、収納力はかなりある。
予定では上から、ブレーカー周辺とその下が飾り棚、細い棚含む3段が食品、次の2段が日用品、一番下が掃除用品を収納しようと思っているけど、もしかしたら変えるかも。
棚は何度か除菌タイプのウェットティッシュで拭いているので、けっこう綺麗だよ。
今回扉を取った事で隠れていたブレーカーが見えてしまったので、ここは隠し方を検討中。
ちなみに、オープンシェルフにするにあたって一番悩んだのが外した扉の保管場所だった。原状回復義務があるので下手なところに置いて傷つけるわけにはいかない。
ネットで調べた所、ベッドの下に置いている人や背の高い家具の隣に置いているパターンが多いようだった。なるべく使用時のように立てて収納するのが良いらしい。
そこで食器棚の隣に置くことにした。食器棚の記事の引き出し収納の画像で写り込んでいる2枚の板のようなものがこの扉だ。
壁際に寄せているので、壁と食器棚に挟まれて倒れてくることもないだろう。置き場所の悩みも解決したので一安心。